足の爪の濁りの症状は「爪が白い、硬い」※写真で確認

足の爪の濁りの症状は爪が白く硬くなる

 

足の爪の濁りは、爪が白く濁った色になり硬くなるといった症状が表れる、爪にできる水虫です。

 

普通の爪と違って、爪が厚く硬い、白く濁っているといった症状があれば、足の爪の濁りかもしれません。

 

足の爪の濁りは、皮膚にできる水虫と違って、症状がひどくなると改善するのに時間がかかってしまう水虫ですから、症状が悪化してくる前に、初期の段階で早めに治しましょう。

 

足の爪の濁りの症状

  • 爪が硬い、厚くなっている
  • 爪が白い、濁っている
  • 爪の表面がボロボロ、筋が入っている

 

足の爪の濁りは足の指にできやすい

 

足の爪の濁りは足にできる水虫と同じで、白癬菌に感染している状態です。

 

爪は皮膚の一部だと言われていますが、白癬菌が爪の中まで感染してしまうことで、足の爪の濁りになってしまいます。

 

爪は皮膚と違って白癬菌がたまりやすい構造になっているために、白癬菌に感染して足の爪の濁りの症状がみられるようになると、足の水虫と違ってすぐには治りません。

 

特に足の指は靴下や靴を履くことで蒸れる状態が多く、足の爪の濁りになりやすくなります。その中でも足の親指に足の爪の濁りの症状が表れることが多いようです。

 

 

何もしないで足の爪の濁りの症状を放っておくと、白癬菌はそのままで、他の指の爪に感染することもあります。空気感染はしませんが、タオルやスリッパなどで感染することもあり、他の人に迷惑をかけることになりますので、早めに症状を改善するようにしましょう。

 

足の爪の濁りの原因の白癬菌とは

 

白癬菌とは、水虫の原因となる真菌(カビの一種)です。

 

白癬菌は人や動物の皮膚や毛髪、爪の主成分であるケラチンを栄養源としているので、これらの部位に感染すると、ケラチンの多く存在する表皮の角層に寄生して増殖していきます。

 

 

足にできる水虫は馴染みがある呼び方ですが、それが爪にできるものが足の爪の濁り(爪白癬)と呼ばれています。

 

白癬菌は足以外にも感染し、股部にできれば股部白癬(いんきんたむし)、頭部に感染して症状が表れれば頭部白癬(しらくも)と呼ばれたりもします。